当センターが発行している季刊JARUSでは第113号(平成26年10月発行)から新たに「農業集落排水処理施設の維持管理基礎講座」の連載を始めました。本基礎講座は、農業集落排水処理施設の維持管理に携わる市町村の担当職員等の皆様にもわかりやすく説明を行っている維持管理に関する講座です。 関係の皆様が利用し易いように、本講座を当センターホームページに掲載致しますので、活用頂ければ幸いです。 |
目次 | 季刊誌掲載号 | |
第1回 | 1.開講に当たり 2.水質管理 3.微生物に影響を与える因子 4.水質管理の実践 |
113号 (2014.10発行) |
第2回 ばっ気時間設定の考え方 |
1.ばっ気の過不足判断は慎重に 2.ばっ気不足の症状 3.ばっ気時間の設定方法 4.微生物と酸素の関係 |
114号 (2015.3発行) |
第3回 流入負荷とMLSS の関係 |
1.はじめに 2.流入負荷の求め方 3.微生物量の求め方 4.流入負荷とMLSS の関係 |
115号 (2015.8発行) |
第4回 汚泥管理と微生物(その1) |
1.はじめに 2.汚泥管理とフロックの観察 3.活性汚泥の構成員 4.フロックとは 5.活性汚泥の固液分離性 |
116号 (2016.3発行) |
第5回 汚泥管理と微生物(その2) |
1.はじめに 2.SV試験と汚泥の性状 3.SVIとSV30の関係 4.SV30と微生物の関係 5.余剰汚泥の引抜きと微生物 |
118号 (2017.2発行) |
第6回 有機物の除去 |
1.はじめに 2.微生物を用いた有機物の除去 3.有機物の指標 | 119号 (2017.8発行) |
第7回 窒素の除去(その1) |
1.はじめに 2.窒素の動き 3.硝化反応に係わる微生物 4.脱窒反応に係わる微生物 5.集排施設における窒素除去 |
120号 (2018.2発行) |
第8回 窒素の除去(その1) |
1.はじめに 2.細菌類の分類 3.排水処理に出現する細菌 4.JARUS-Ⅰ型やS 型のpH低下について | 121号 (2018.10発行) |
第9回 JARUS型生物膜法の維持管理(その1) |
1.はじめに 2.生物膜法の処理の特徴 3.接触ばっ気槽の特徴 4.生物膜の特徴 5.接触ばっ気槽の維持管理 6.接触ばっ気槽のトラブルと対策例 |
123号 (2019.9発行) |
第10回 JARUS 型生物膜法の維持管理(その2) |
1.はじめに 2.嫌気性ろ床槽の特徴 3.嫌気性ろ床槽の維持管理 4.Ⅲ型改良運転手法とは |
125号 (2020.9発行) |
第11回 JARUS 型嫌気性ろ床槽の逆洗と浮遊生物法の維持管理(その1) |
1.はじめに 2.嫌気性ろ床槽の逆洗 3.浮遊生物法について | 127号 (2021.9発行) |
第12回 回分式活性汚泥方式の維持管理 |
1.はじめに 2.JARUS型回分方式 3.維持管理上の留意点 4.ばっ気時間の考え方 |
129号 (2022.8発行) |
臨時 地震対策「被災時の運転管理」 |
1.はじめに 2.汚水処理施設の被災状況の確認 3.停電時の対応 4.処理機能の回復 5.留意点 6.おわりに |
117号 (2016.8発行) |
お問い合わせ: | 集落排水部 TEL 03-3432-6284 FAX 03-3432-0743 |
一般社団法人地域環境資源センター(JARUS)
〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34番4号
TEL:03-3432-5295 FAX:03-5425-2466