• バイオマス利活用
  • バイオマス利活用事業関連
  • バイオマスに関する基本情報
  • バイオマスパンフレット
  • バイオマス参考資料
  • リンク(バイオマスの活用の推進)
  • 田んぼの生きもの図鑑


    田んぼの生きもの図鑑

    ダウンロードしてご利用ください
    ※但し、複製や転載等の二次使用はご遠慮ください。

    水生昆虫編2
    水生昆虫編1
    バッタ編
    PDFファイル(50MB)を
    開くまたはダウンロード
    PDFファイル(34MB)を
    開くまたはダウンロード
    PDFファイル(11MB)を
    開くまたはダウンロード

    ■水の中の生きものの見分け方
    ■トンボの見分け方(均翅亜目、不均翅亜目)イトトンボの仲間たち(均翅亜目)トンボの仲間たち(不均翅亜目)
    ■トンボの発生時期一覧表
    ■トンボの幼虫
      イトトンボ類のヤゴの特徴、大型トンボのヤゴの特徴、トンボ科のヤゴの特徴
    ■アイコンの見方、トンボの各部の説明

    イトトンボの仲間(均翅亜目)

    ハグロトンボ
    ニホンカワトンボ、ミヤマカワトンボ/オオアオイトトンボ、アオイトトンボ/ホソミオツネントンボ、オツネントンボ/モノサシトンボ、オオモノサシトンボ/キイトトンボ、ベニイトトンボ/アジアイトトンボ、アオモンイトトンボ/モートンイトトンボ、ホソミイトトンボ/クロイトトンボ、オオイトトンボ

    サナエやトンボ科(不均翅亜目Ⅱ)

    【コラム】生きている化石 「ムカシトンボ」
    コサナエ、ヤマサナエ、コオニヤンマ、ウチワヤンマ、オニヤンマ、ミルンヤンマ、カトリヤンマ、コシボソヤンマ、サラサヤンマ、ネアカヨシヤンマ、ギンヤンマ、クロスジギンヤンマ、コヤマトンボ、オオヤマトンボ

    ヤンマの仲間(不均翅亜目Ⅰ)

    【コラム】トンボのオスとメス
    ヨツボシトンボ、ベッコウトンボ、ハラビロトンボ、シオヤトンボ、シオカラトンボ、オオシオカラトンボ、ショウジョウトンボ、ハッチョウトンボ、コフキトンボ、コシアキトンボ、アキアカネ、ナツアカネ、ノシメトンボ、リスアカネ、コノシメトンボ、ミヤマアカネ、マユタテアカネ、ヒメアカネ、マイコアカネ、タイリクアカネ、キトンボ、オオキトンボ、ウスバキトンボ、チョウトンボ、

    ■トンボのすむ生息環境
    ■ヤゴのすみか
    ■羽化する場所とようす
    ■水路に暮らすトンボの一生
    ■池に暮らすトンボの一生
    ■田んぼに暮らすトンボの一生
    ■生きもの調査の基本①
    ■生きもの調査の基本②

    田んぼの生きものの分類
    水生甲虫類と水生カメムシ類
    の見分け方
    水生甲虫類の分類
    ゲンゴロウとガムシの見分け方

    ●ゲンゴロウ類(実物大)
    解説ページの表記について
    シャープゲンゴロウモドキ /ゲンゴロウ/コガタノゲンゴロウ/マルコガタノゲンゴロウ /クロゲンゴロウ//ハイイロゲンゴロウ /シマゲンゴロウ//マルガタゲンゴロウ/ヒメゲンゴロウ//コシマゲンゴロウ /キベリクロヒメゲンゴロウ
    小さなゲンゴロウ

    ●ガムシ類(実物大)
    ガムシ/コガムシ/コガタガムシ/マルガムシ/ヒメガムシ/キイロヒラタガムシ

    コラム 水中から陸上へ
    コラム その他の水生甲虫類
    水生カメムシ類の分類

    ●水中の水生カメムシ類
      (実物大)
    タガメ
    オオコオイムシ/コオイムシ/タイコウチ/ヒメタイコウチ/ミズカマキリ/ヒメミズカマキリ/ナベブタムシ/コバンムシ/マツモムシ

    小さな水生カメムシ類
    ●水上の水生カメムシ類(実物大)
    アメンボ(ナミアメンボ)/オオアメンボ/ヒメアメンボ/シマアメンボ

    コラム 絶滅危惧種と外来種/アメンボでないアメンボ

    水生昆虫クイズ

    ●おもしろ生態
    ゲンゴロウ/ガムシ/タガメ/アメンボ

    ●生きもの調査の基本
    ①田んぼでのマナー
    ②田んぼへ行く時の服装
    ③水路・川・ため池で気を
      つけること
    ④タモ網による調査のし方
    ⑤水生昆虫の扱い方
    ⑥気をつけたい水生昆虫
    ⑦写真のとり方
    ●資料
    都道府県別の絶滅危惧種
    希少種一覧

    ■草むらの生きものの見分け方
     バッタ目の見分け方
     カマキリ目の見分け方
    ■バッタの仲間の見分け方① キリギリスの仲間たち
     バッタの仲間の見分け方② コオロギの仲間たち
     バッタの仲間の見分け方③ バッタの仲間たち
    ■若葉色のバッタと枯葉色のバッタ
    ■短翅型と長翅型
    ■成虫の出現期
    ■本書でのアイコンの見方
     【コラム】 バッタ類の耳

    ●キリギリスの仲間
    【コラム】 キリギリスの2つの産卵様式
    ツユムシ、セスジツユムシ/クツワムシ、ハヤシノウマオイ/ヒメギス、コバネヒメギス/ヒガシキリギリス、ヤブキリ/カヤキリ、クビキリギス/クサキリ、ヒメクサキリ/オナガササキリ、コバネササキリ/ウスイロササキリ、ホシササキリ

    ●コオロギの仲間
    エンマコオロギ/ツヅレサセコオロギ、ミツカドコオロギ/ハラオカメコオロギ、タンボオカメコオロギ/タンボコオロギ、クマコオロギ/クマスズムシ、スズムシ/マツムシ、アオマツムシ/カンタン、クサヒバリ/マダラスズ、シバスズ/ヤチスズ、カネタタキ/ケラ
    【コラム】 田んぼで鳴くと言われるミミズの正体は?

    ●バッタの仲間
    ノミバッタ/ハラヒシバッタ、トゲヒシバッタ/オンブバッタ、ショウリョウバッタ/ショウリョウバッタモドキ、ツチイナゴ/コバネイナゴ、ハネナガイナゴ/ツマグロバッタ(ツマグロイナゴ)、トノサマバッタ/クルマバッタモドキ、クルマバッタ/イボバッタ、マダラバッタ/ヒナバッタ、ナキイナゴ

    ●カマキリの仲間
    コカマキリ/オオカマキリ、カマキリ(チョウセンカマキリ)

    ■バッタやコオロギのすむ生息環境
    ■鳴き方のいろいろ
    ■キリギリスの一生
    ■コオロギの一生
    ■バッタの一生
    ■鳴く虫やバッタの文化史
    ■生きもの調査の基本①
     田んぼで気をつけること
     鳴く虫を捕まえるテクニック
    ■生きもの調査の基本②
     鳴く虫の飼い方と声の鑑賞

    一般社団法人地域環境資源センター(JARUS)
    〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34番4号
    TEL:03-3432-5295 FAX:03-5425-2466