○令和6年の夏頃までは能登半島地震の支援業務が続いていたが、それ以降は平常時に近い形で技術開発や調査研究事業等の業務が遂行できた。
国や市町村等からの受託事業等は、集落排水関係の「維持管理適正化計画策定支援業務」や農村環境関係の国営事業等からの環境調査業務は、当初計画以上の業務受託成果を上げることができた。
また、自主事業として各種研修会やイベントも概ね計画通りに実施できた。
○農業集落排水については、国の補助事業による4か年のプロジェクトとして令和4年度から実施している、「集落排水施設におけるエネルギー最適利用を通じた強靭化・グリーン化の推進のための実証事業」の最終年度となることから、4年間の事業成果をしっかり取り纏めたい。
また、市町村や土地連等から要望の多い「維持管理適正化計画」の策定支援にも最大限対応する計画としている。
農村環境については、農業農村整備事業等の実施に当たり、環境との調和を図るための調査研究や「田んぼの学校」支援などの自主事業にも積極的に取り組み、各地域を支援して参りたい。
センターとしては、新たな農政の展開方向を注視しつつ、技術的知見、実績を更に積み重ねていくことにより、新たな時代に向けて会員の皆様の期待に応えていけるよう、役職員一丸となって取り組んで参りたい。
なお、同日、定時総会終了後に開催された理事会において、川合規史理事が専務理事に選任されました。
一般社団法人地域環境資源センター(JARUS)
〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34番4号
TEL:03-3432-5295 FAX:03-5425-2466