|
■研修会の詳細
◇◆◇
| 研修名 |
| 水田魚道設置指導者全国研修会 |
| 日程 |
| 令和7年6月19日(木)~ 6月20日(金) |
| 主催者等 |
| 主催:一般社団法人 地域環境資源センター |
| 内容 |
| 水田魚道普及の現状と課題、設置技術に関する講義及び現地見学を通じて、水田魚道普及のための指導者等を養成する研修です。
|
|
研修場所 |
| 【講義・意見交換】JA六甲平野支店(平野ふれあい会館)
【現地見学】都市住民を対象とした環境学習会が行われている水田魚道
(住所:兵庫県神戸市西区中津 上津橋地区)
|
|
宿泊場所 |
| グリーンヒルホテル明石
(住所:兵庫県明石市大明石町2-1-1 TEL: 078-912-0111)
(注)予約は主催者側で一括して行います。 |
|
参加費用 |
| 受講費 10,000円(うち消費税909円 税率10%)(銀行振込)
宿泊費 8,500円(朝食込)(税込み)※素泊まりの場合は7,000円
その他 5,000円程度(情報交換会費(希望者のみ)) |
|
申込 |
|
★ダウンロード 追加募集(開催要領) 申込用紙(Excel) 申込用紙(PDF) チラシ
※1日だけの参加希望など、相談も受け付けます。
※募集締め切り期限(4/22)は過ぎていますが、引き続き募集中です(5/20頃まで)。 |
|
対象 |
|
都道府県、市町村、土地改良区、土地連、多面的機能支払交付金の活動組織の方、その他環境保全型農業や生態系保全活動に取り組んでいる団体や個人など広く対象とします。 |
◇◆◇
| 研修名 |
| 令和7年度「田んぼの学校」指導者養成研修in千葉 |
| 日程 |
| 令和7年6月5日(木)~6月6日(金) 1泊2日 |
| 内容 |
| この研修では、「田んぼの学校」活動を通じた農村環境の維持や、人材を含めた地域資源のとらえ方などについて講義と実習で学び、「田んぼの学校」活動などの農村環境保全活動を実践する指導者等を養成します。
|
|
研修場所 |
| 千葉県野田市「(株)野田自然共生ファーム江川事業所」
(〒278-0011 千葉県野田市三ツ堀371番地) |
|
宿泊場所 |
| 「クリアビューゴルフクラブ&ホテル」
(〒278-0012 千葉県野田市瀬戸548)
|
参加費用
(税込み) |
| 受講費 5,500円(うち消費税500円 税率10%)
宿泊費 8,630円(1泊1食)
その他 6,830円程度(情報交換会費(希望者のみ)+2日目昼食代として) |
|
申込 |
|
★ダウンロード 開催要項 申込用紙(Excel) 申込用紙(PDF) チラシ
★インターネットからのお申し込みはこちら
https://forms.gle/Bui6VDheU9xP8jCv5
|
|
対象 |
|
農村環境を活用した自然体験・環境教育に関心のある方、多面的機能支払交付金活動組織の役員・構成員、自治体職員の企画担当の方、土連職員、その他「田んぼの学校」活動に関心のある方など |
| 後援・協力/th>
|
| 後援:野田市
協力:(株)野田自然共生ファーム |
◇◆◇
| 研修名 |
| 生きもの調査指導者養成全国研修会(in 栃木) |
| 日程 |
| 令和7年9月17日(水)~9月18日(木) |
| 主催者 |
| 一般社団法人 地域環境資源センター |
| 内容 |
| 「生きもの調査」の指導およびサポートが行える人材の育成を目的としています。「生きもの調査」の基礎知識から調査技術に至るまでの幅広い知識・実践力が習得できるよう、座学と実習を組み合わせたプログラムになっています。 |
|
場所 |
| 【講 義】白沢公園研修室(栃木県宇都宮市)
【屋外実習】白沢公園内の農業用水路等 |
|
宿泊場所 |
| 東横INN宇都宮駅前1
(住所:栃木県宇都宮市今泉1丁目4−29 TEL:028-624-1045)
(注)予約は主催者で一括して行います。
|
|
参加費用 |
| 受講費 20,000円(うち消費税1,819円 税率10%)(銀行振込)
宿泊 7,800円(朝食込)(税込み)
その他 5,000円程度(情報交換会(希望者のみ)) |
|
申込み |
|
★ダウンロード チラシ 開催要領 申込用紙(PDF) 申込用紙(Excel) |
|
対象 |
|
都道府県、市町村、都道府県土地改良事業団体連合会、土地改良区、多面的機能支払交付金活動組織等において、農村環境を活用した自然体験や環境教育に関心があり、「生きもの調査」の指導者を目指す方々を対象としています。 |
|
◆田園自然再生活動の集い
田園の自然は、地域本来の自然と人の営み~その多くは「農」との関わりの中で育まれ、守られてきました。地域の人々が一体となって取り組んでいる「田園自然再生活動」によって育まれてきた自然、文化、そして地域社会がより良いものになるよう、考えます。
◇◆◇
|
| 研修名 |
| 令和7年度田園自然再生活動の集い ~「千」の「地」の「知」~(数多の土地の農に関わる継承知)
|
| 日時 |
| 令和7年12月11日(木)12:30~16:30 |
| 開催場所 |
| 東京国際フォーラム ホールD5(東京都千代田区丸の内3-5-1)
※WEB配信併用 |
| 主催 |
| (一社)地域環境資源センター、田園自然再生活動協議会 |
| 内容 |
| 日本では四季の自然の変化や農の営みを通して多くの工夫や知恵を蓄えてきました。地域の暮らしや文化の中で重要な役割を果たし伝えられてきた「農に関わる継承知」に着目し、その価値や田園自然再生活動との親和性について考えます。今回は~「千」の「地」の「知」~(数多の土地の農に関わる継承知)をテーマに、相互に交流を深め、活動の継続、充実や拡大を図ることを目指します。 |
| 対象 |
| 田園自然再生活動に関心のある方、実践されている方、多面的機能支払交付金活動組織の役員・構成員、行政職員、土連職員、NPO職員、学生など |
| 参加費 |
| 無 料 |
| 定員 |
| 会場:100名 WEB:300名 ※受付先着順 |
| CPD |
| 農業農村工学会技術者継続教育機構の認定プログラム(CPD)に申請中 |
| 申込み方法 |
| お知らせページをご参照ください |
| 問合せ |
| (一社)地域環境資源センター 田園自然再生活動事務局
住 所:〒105-0004 東京都港区新橋5-34-4 農業土木会館6階
電話番号: 03-5425-2461
FAX番号 : 03-3432-0743
メールアドレス:
|
一般社団法人 地域環境資源センター 農村環境部
住所:〒105-0004
東京都港区新橋5-34-4農業土木会館
TEL:03-5425-2461 FAX:03-3432-0743 |
一般社団法人地域環境資源センター(JARUS)
〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34番4号
TEL:03-3432-5295 FAX:03-5425-2466

|