![]() 令和3年度 田園自然再生活動の集い ~自然災害と田園自然再生~ |
令和3年12月14日(月)、オンライン(ZOOMウェビナー)にて、「田園自然再生活動の集い~自然災害と田園自然再生~」を開催しました。 昨年度は新型コロナウィルス感染症拡大により、対面開催を見合わせることになりましたが、今年度は感染症対策を徹底し、オンライン形式で実施することができました。そのため、毎年参加くださる田園自然再生活動に携わる活動団体や行政職員、農業関係者に加え、大学生や教育関係者、他分野の方々にもご視聴いただけました。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
1. 開催趣旨 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
農村では、農業の営みを通じて田んぼや水路、ため池などにさまざまな生きものが育まれ、自然豊かな環境が作り上げられてきました。そして、こうした農業・農村のもつ豊かな自然環境の保全・再生を図るため、地域が一体となって取り組んでいるのが「田園自然再生活動」です。 農家の高齢化や減少に伴い、こうした活動や活動団体の脆弱化が懸念される中、「田園自然再生活動」によって育まれてきた自然、文化、そして地域社会がより良いものになるよう、改めてこれら活動団体の体制を確立し、着実に活動していく必要があります。 今回は、全国各地、いつ、どこで発生してもおかしくない地震、豪雨などによる大規模自然災害からの復興や防災の取組に、「田園自然再生活動」はどう関わっていくことができるのか。「自然災害と田園自然再生」をテーマとして、様々な困難に立ち向かうための地域のつながり、まとまりや地域力を高めるための「田園自然再生活動」の新たな可能性について考えます。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
2. 開催概要 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
3.プログラム内容 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 開 会 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
田園自然再生活動協議会会長の中村桂子氏より主催者代表挨拶、その後、農林水産省の川合整備部長及び環境省自然環境計画課の堀上課長より、自然災害からの復興や田園自然再生活動に携わる参加者へ温かい応援メッセージをいただきました。 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ 講 演 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
【基調講演】「気候変動と人口減少に対応した防災・減災と田園自然再生」 慶応義塾大学環境情報学部長、農村計画学会会長 一ノ瀬友博氏 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
○ パネルディスカッション ~自然災害と田園自然再生~ | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
4.ふりかえり | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
今回の「田園自然再生活動の集い」では、自然災害からの復興、防災・減災において自然再生活動が果たす役割や自然環境を活用した防災・減災の工夫、さらに、その中での人と人との繋がりの大切さや自然環境がその繋がりを作るきかっけとなることなど、今後、自然災害からの復興や防災・減災に当たっていく上でのたくさんのヒントを得られました。「田園自然再生活動」が持つ新たな可能性を信じ、これからも継続していくことの意義を改めて考える機会になったのではないでしょうか。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
<参加者アンケート> オンラインイベント終了後、参加者アンケートを実施したところ、94件の回答を得ました。 Q.本日のシンポジウムはいかがでしたか? |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
![]() |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
その他記述式回答 ・今回のシンポジウムで印象に残ったこと、参考になったこと(63件の回答) ・今後のシンポジウムで取り上げて欲しいテーマ(52件の回答) ・その他ご意見など(36件の回答) |
一般社団法人地域環境資源センター(JARUS)
〒105-0004 東京都港区新橋5丁目34番4号
TEL:03-3432-5295 FAX:03-5425-2466