●重太郎(八坂村) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/4 | 3.8 ha |
![]() |
維持・保全・利活用状況 |
本地区は、急傾斜の棚田地域であり、機械化も遅れ農業従事者の高齢化が進
行し、荒廃農地が目立ち始めていた。村では、貴重な環境資源である棚田を保全していくため、平成10年度に県営中山間総合整備事業により、区画整備を始め道路、水路の基盤整備を実施した。又、今年度、高齢化や兼業化に対応するため、地域の農業者が助け合って営農を維持していくよう、機械作業の受託を中心とする営農組合を設立した。また、年間を通
して「棚田市民ネットワーク」の会員や「東京農業大学」の学生が農作業体験に訪れているほか、村内の非農家が高齢農家の棚田を地区住民とともに耕作しており、棚田作業が都市及び地域間交流の一翼を担っている。 今後それぞれの住民レベルで推進されている、棚田作業の交流を強化し、都市住民の参加を増加させていくとともに、グリーンツーリズムを推進し、特色ある交流を進めていきたい。また、この取り組みから住民自らが村の良さと山村の重要性を再認識し、誇りと喜びを持って生活していける「山の暮らしの理想郷」も実現していきたい。 |
推薦項目 | 景観 |
推薦理由 | 景観:本地区は、村内でも最大傾斜の急傾斜棚田であり、周辺の山々や谷間の民家と調和し、山村の原風景ともいえる美しい景観である。平成10年度に圃場整備を実施したが、大規模な形状改造ではなく、道水路整備を中心とした畦抜き程度の整備である。また、環境整備のため地区住民が中心となり、畦畔に芝桜やクローバー等を植栽していく計画である。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 52 枚 | 水 源 | 井戸(湧水含む) |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 19 戸 | 10a当収量 | 520 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.2 ha/戸 2.7 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 村が進めている有機野菜の推進とあわせ、「有機米」や「はぜ掛け米」として、消費者ニーズに対応した米の 産地化をはかっていきたい。 |
特記事項の有無 | なし。 |
●青鬼(白馬村) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/15 | 4.2 ha |
推薦項目 | 景観 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 景観:重要伝統的建造物群に指定される予定で、集落とその周辺農地の保全が望まれており、農村風景の美しさを残している。 伝統文化の維持保全:この棚田への用水は、青鬼堰により灌水しているが、青鬼堰開設については万延元年に着工し4年間の歳月を掛けた山腹水路であり、今でも岩盤をノミで刻んだ跡がある。青鬼地区では、着工日の旧暦10月19日にはせぎ祭りを行い後世に偉業を伝えている。また、近くの青鬼神社では、神に捧げるために汚れのない火を作り、灯明や灯籠、打ち上げ花火に使う。この火切り行事は、白馬村の無形文化財となっている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 80 枚 | 水 源 | 河川(渓流含む)[青鬼沢] |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 記入なし。 | |
開発起源 | 近世(江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 12 戸 | 10a当収量 | 480 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.25 ha/戸 6 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 紫米栽培。 観光・市民農園の開設。 有機野菜や山菜を販売し、「夢白馬」での直売。 |
特記事項の有無 | なし。 |
●慶師沖(大岡村) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/10 | 2.0 ha |
![]() ![]() |
維持・保全・利活用状況 |
本棚田は、慶師・外花見の2集落7戸が中心となって耕作されており、長年にわたり棚田での米の栽培を行っている。棚田の営農、水路等の管理については、耕作農家7戸がお互いに協力をして維持管理に努めており、基盤整備も大岡村でもっとも早く実施した地域である。 |
推薦項目 | 国土保全 |
推薦理由 | 国土保全:本地域は地滑り地帯であるが、耕作放棄地もなく日々の見回りにより、災害の未然防止に大きな役割を果 たしている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 25 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近代(明治~昭和20年) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 7 戸 | 10a当収量 | 420 kg/10a |
戸当り営農規模 | 3 ha/戸 3 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 基盤整備事業導入による機械化農業の実施。 |
特記事項の有無 | なし。 |
●根越沖(大岡村) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/15 | 3.0 ha |
![]() ![]() |
維持・保全・利活用状況 |
本棚田は、根越、下大岡、日向の3集落20戸が中心となって耕作されており、長年にわたり棚田で米の栽培を行っている。棚田の営農、水路等の管理については、営農組合が中心になり維持管理に努めている。 |
推薦項目 | 景観 |
推薦理由 | 景観:大岡村でも珍しくなった曲線美が映える畦塗り後の風景の美しさと、紅葉の季節における周囲の山と調和したはぜ掛け田の景観は、素朴な農山村の風物詩となっている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 50 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近代(明治~昭和20年) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 20 戸 | 10a当収量 | 480 kg/10a |
戸当り営農規模 | 1.5 ha/戸 2.5 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 従来からの古典的営農の維持継承。 |
特記事項の有無 | なし。 |
●原田沖(大岡村) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/10 | 1.5 ha |
![]() ![]() |
維持・保全・利活用状況 |
本棚田は、笹久集落の8戸が中心となって耕作されており、長年にわたり米の栽培を行っている。棚田の営農、水路等の管理については、耕作者が中心になり維持管理に努めている。 |
推薦項目 | 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 伝統文化の維持保全:本地域は水田用水がきわめて少ない営農地帯であるが、従来より雨水を溜め池に貯え少量 の雨水も無駄にせず営農に活用している。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 25 枚 | 水 源 | 溜め池 |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近代(明治~昭和20年) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 8 戸 | 10a当収量 | 480 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.2 ha/戸 3 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 伝統的農法による中山間地農業の継承。 |
特記事項の有無 | なし。 |