●菅迫田(矢部町) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/15 | 40.81 ha |
![]() ![]() |
維持・保全・利活用状況 |
耕作放棄地にオーナー制を導入し、「都市住民の力を借りて水田と農村の原風景を守る」ことを目的とした活動を実施。現在16組の都市住民と地域が同集落の棚田を通 じて交流を深めている。 |
推薦項目 | 景観 |
推薦理由 | 景観:本地区は町最南部に位置する九州脊梁山地と接した渓谷地帯で、本町の中で最も地形条件が厳しいため土地基盤整備も遅れており、営農者の高齢化や後継者不足により棚田の耕作放棄地化が急速に進展している状況にあります。 地元の菅地域振興会では、こうした耕作条件を逆手に取り、転出農家の放棄田を活用した「迫田オーナー制度」を平成8年度に創設、「都市住民の力を借りて、水田と農村の原風景を守る」ことを目的とした活動も、現在16組の都市住民とオーナー田を通 じ交流を深めるとともに、同集落の棚田の維持・保全に大きな役割を果たしています。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 517 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 近世(戦国~江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 88 戸 | 10a当収量 | 452 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.46 ha/戸 11 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 減農薬栽培。 |
特記事項の有無 | 1998年度地域づくり団体自治大臣賞受賞 。 |