●岩座神(加美町) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/6 | 11.8 ha |
推薦項目 | 景観 伝統文化の維持保全 |
推薦理由 | 景観:棚田の法面の石積みは垂直に切り立っており、春から夏にかけての緑と、秋の明るい実りの色を区切る境界線に見え、冬には積雪の白と石積みの暗色のコントラストが美しい。集落の周りを緑深いスギやヒノキの植林におおわれ、隠れた山懐の中に段差の急な石垣の棚田を中心とした特徴的な田園風景が、人と自然が共存してきた歴史を感じさせる地域である。また、棚田に点在する住居の特徴として茅葺きの棟もあり、谷川の護岸は自然の岩石や石積みがほとんどで、夏場はほたるが飛び交うなど自然に近い生態系が今も残っており、自然素材で構成された伝統的な物がほとんどで自然と融和している山里景観である。 伝統文化の維持保全:この地区の一番の特徴である、約400年前に築かれた寺勾配工法で積み上げられた高い石垣がある。中には700年ぐらい前に築かれたと言われる石垣もあり、高い石垣は2段になっており草刈り用の足場ステップと思われる珍しいものもある。毎年10月10日に五穀豊穣を祈る曳き山祭が何百年も続いている。曳山の中の飾りはめでたい内容のものや、元気に子供が育ってくれる願いから金太郎、桃太郎、一寸法師、花咲爺さん、牛若丸、高砂、鶴亀などがあり、材料は木、藁、苔、桧葉等の自然のものを基礎に五穀を使って細かく飾り付けをし、まわりには竹笹をつけ七夕のように短冊や祝儀袋も飾っている。当日は漬物と御酒による神事のあと、曳山おどりを踊りながら村中を練り歩く祭として秋の風物詩となっている。棚田開墾当時に築かれたとみられる、高度な技術を用いた暗渠が今も農業用水として利用されており、集落の文化遺産として守っている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 344 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 近世(戦国、江戸時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 20 戸 | 10a当収量 | 375 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.59 ha/戸 17.2 枚/戸 | |||
高付加価値農業 |
平成7年度に普及センター、農協の指導のもと婦人会員の有志により、「岩座神わさびグループ」を設立し、畑わさびの栽培を行い、葉わさびとして「道の駅」の朝市で販売する他、加工品(わさびのしょうゆ漬)の本格的な商品化にも取り組んでいる。また水利、土地条件に恵まれないため、このような土地にでもあうような「そば」の試験栽培に取組み、オーナーとの年越しそば、新春そば打ち大会を行ったり、加工品への取組みを検討している。 |
特記事項の有無 | 兵庫県の景観形成地区指定を平成11年度に受ける予定である。 |
●乙大木谷(佐用町) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/20 |
23 ha |
![]() ![]() |
維持・保全・利活用状況 |
集落において、利用集積及び作業受託等を行い、積極的な維持・保全の取組みがなされ、今後もその取組みが継続される見込みがある。 |
推薦項目 | 国土の保全 生態系の保全 |
推薦理由 | 国土の保全:利用集積及び作業受託等を行い棚田の貯水力を維持し、洪水防止、水源の涵養等の国土保全の役割を担っている。 生態系の保全:絶滅が叫ばれている、タガメの生息区域でもあり、多様な動植物や貴重な動植物の生息空間として大きな役割を持っている。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 988 枚 | 水 源 | 天水 |
事業導入 | 有 | 法面構造 | 石積 | |
開発起源 | 中世(平安~室町時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 19 戸 | 10a当収量 | 465 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.6 ha/戸 52 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 特になし。 |
特記事項の有無 | 棚田交流人を受け入れ、不耕作地の解消等農作業ボランティアとして棚田の維持・保全に努めている。 |
●うへ山(美方町) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/5 | 3.1 ha |
![]() ![]() |
維持・保全・利活用状況 |
営農道水路は耕作関係者が管理し、作付は水稲がほとんどである。県単事業の棚田保全区域に入っており、ボランティアとの交流をとおした保全活動を計画している。 |
推薦項目 | |
推薦理由 | 記入なし。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 39 枚 | 水 源 | 河川 |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 記入なし。 |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 16 戸 | 10a当収量 | 360 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.2 ha/戸 2.4 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | なし(将来的にも計画はしていない)。 |
特記事項の有無 | なし。 |
●西ヶ岡(村岡町) |
基 礎 諸 元 | 平均勾配 | 団地面積 |
1/2.8 | 6.9 ha |
推薦項目 | 景観 |
推薦理由 | ・棚田の形状的な美しさ 数十メートルの湾曲を描きつつ下方へと続く棚田は絶景であり、その雄大さに驚きを受ける。又,冬期には降雪により一面 真っ白な棚田を見ることができ、初春にかけては積雪の白と畦畔の暗色により、ひと味変わった風合いの棚田を見ることができる。 ・周辺地域を含んだ農村風景としての美しさ 集落の周りを緑深い針葉樹におおわれており、農道のコンクリート舗装など人工的な手がほとんど入っておらず、最近まで畜産農家がいたことから牛舎、いなき等もそのままの姿を残しており、ほとんどのものが自然の素材で構成され、まさに田舎の香りが漂う田園風景である。又、棚田の向かいの山の中腹に五重塔や寺院も見えることから人と自然の歴史を感じさせる地域である。 |
棚 田 の 概 況 | 枚 数 | 126 枚 | 水 源 | 河川(渓流を含む) |
事業導入 | 無 | 法面構造 | 土羽 | |
開発起源 | 中世(平安~室町時代) |
営 農 の 状 況 | 対象農家数 | 18 戸 | 10a当収量 | 426 kg/10a |
戸当り営農規模 | 0.38 ha/戸 7 枚/戸 | |||
高付加価値農業 | 冬は1mを越す積雪寒冷地帯で裏日本特有の多雨多湿であり、1000m級の山々
に囲まれ、夏は昼夜の寒暖差がある。このような気象条件、自然環境等を最大限に生かし、JA、町、普及センター等関係機関が一体となって減農薬、無農薬有機栽培米等、消費者のニーズに合わせた高付加価値米の栽培に取り組んでいる。 又、平成11年度より有機センターの設立により牛糞堆肥を利用した土づくりを強く推進している。 |
特記事項の有無 | なし。 |