平成29年度 「田んぼの学校」指導者養成研修in広島

研修のあしあと

 

 

開催日  平成29年6月16日から17日
場 所  広島県世羅郡世羅町

 

主 催  一般社団法人 地域環境資源センター
協 力  せら夢公園 農事組合法人さわやか田打
後 援  農林水産省中国四国農政局
 世羅町
 水土里ネットひろしま(広島県土地改良事業団体連合会)

 


 

◆6/16 開会・オリエンテーション
地域環境資源センター専務理事仲家よりご挨拶申し上げました。
「田んぼの学校」とは何か、研修のねらいなどを確認しました。

 

◆アイスブレイク(お互いを知る時間)
@参加者と主催者の心と体をほぐし、A参加者自身についての情報共有、B参加者の様子の把握、C場の作り方の実感をねらいとして、アイスブレイクを行いました。
場が和んだ後にそれぞれ自己紹介をしました。4つの窓は「名前、ニックネーム、趣味又は特技、住んでいる場所の自慢」です。

 

◆「田んぼの学校」指導者の役割
地域環境資源センター農村環境部長 都築より「田んぼの学校」指導者に期待することを講義しました。

 

◆世羅町内で開催されている「田んぼの学校」活動について
農事組合法人たかさの理事 井藤文男さんから生物の保護(ご本人によると保護ではなく生きものたちと面白う遊んでいる)お話がありました。井藤さんは、ダルマガエルの里親、ダルマガエル米生産者、小谷地区農地水環境を守る会会長、ヒョウモンモドキ保護の会会長、伊尾小谷たえクラブ(ダルマガエル・ギフチョウ・ホタルの保護育成活動)会長と様々な活動をされています。(ご本人によると面白う楽しんでるだけじゃ。。。と。)
せら夢公園自然観察園の主任 延安勇さんは、長年、世羅町・御調町の様々な取組に関わっています。「田んぼでがんぼー」(田んぼの学校)、御調町源五郎米研究会、たさか・伊尾小谷たえクラブ、世羅・御調の自然史研究会などなど。“ここにしかない自然”を守ること、米を売ること、農業農村の魅力を再発見すること、仲間を増やすことなど、活動とその価値について講義しました。

 

◆せら夢公園自然観察園の見学
延安さんから、自然観察園で保護している生物についてや、世羅台地についての説明がありました。
普段は入れないヒョウモンモドキを保護している区域に特別に入れてもらい、絶滅危惧種(I類)であるヒョウモンモドキを観察しました。
ヒョウモンモドキのために、農薬のついていないノアザミを届けてくれる人がいるそうです。 将来的には自然観察園が、ヒョウモンモドキをはじめ貴重な生物の生息地になるよう配慮して手入れをしています。

 

◆情報交換会
せらワイナリーにて、情報交換会を行いました。食材も世羅産の食材(世羅産瀬戸内六穀豚、世羅産コシヒカリなど)にこだわっています。
中島先生のギターと、吉岡さんのオカリナ演奏でも大いに盛り上がりました。
ふりかえりシートからも「参加者の余興が素晴らしかった!」との声が届いています。

 

◆6/17 安全管理について
参加者の体調を聞くアイスブレイクを紹介 講義の中で紹介したポイズンリムーバー
イベント開催時には必ず安全管理について、予防・対策を心がけてください。危険を予知することが重要です。

 

◆体験学習「生きもの観察会」
さわやか田打の金尾さんより、“ビオトーチ”について説明していただきました。 適度な草刈りで生物に配慮しています。イトトンボが多くみられました。
三塚さんが設置した水田魚道も見学しました。 ビオトーチを紹介しているラミネート。こだわりがつまっています。
生きもの調査観察会は、ビオトーチの中のモートンイトトンボの里とメダカ池を中心に生物採捕を実施しました。
  各自採捕したものを観察するために仕分けしました。
中島先生から、採捕した生きものについての解説、またどういう環境で棲んでいたのかなど説明がありました。また、体験学習を行うときの指導者としての気持ち「楽しいと思う気持ち」の大切さなどお話がありました。

 

◆水田の内なる多様性
愛媛大学准教授 日鷹一雅先生より水田の内なる多様性についての講義をしていただきました。

 

◆それぞれの取組・「田んぼの学校」事例紹介等
中島先生より生きもの観察会についてのプログラム企画の解説 参加者のみなさんの取組から、田んぼの学校活動のヒントを書き出しました。
  伝え方のヒントもミニコーナーとしてお伝えしました。伝わりましたでしょうか?

 

◆ふりかえり、閉会
修了証のお渡しと、ふりかえりを一緒に行いました。みなさんが印象に残ったことなどを発表していただきました。
修了証のお渡し

 

研修お疲れさまでした。研修の成果がみなさんのフィールドで活かされることを願っています。
一般社団法人 地域環境資源センター「田んぼの学校」支援センター